史跡巡り 歴史

基肄城、史跡コースに再挑戦②丸尾礎石群~山頂~タマタマ石

皆さん今日は、珠下(たまもと)なぎです。

今日も来て下さって、ありがとうございます!

 

今日は前回の続き。

白村江の戦い後、天智天皇が大陸からの侵攻に備えて作らせた山城・基肄城。

史跡コースを実際に歩いてみた時の日記です。

前回の記事をお読みでない方は、まずこちらからお読み下さい!

 

1.やたら可愛かった丸尾礎石群

東北門跡をクリアした一行は、次なる史跡・丸尾礎石群を目指します。

と、何やら前方に可愛いものが現れました! これは一体何でしょう⁉

 

え? え? 何これ?

木の妖精さんですか⁉ エントの赤ちゃんですか?(©トールキン『指輪物語』)

しかも、よく見ると、たくさんいる!

 

どうやらここは、ウクレレのコンサート会場になっているようです。

山頂側からも水門側からも、山道を30分以上歩かないとたどりつけない場所ですが、一体誰が?? と疑問に思っていましたら、後日フォロワーさんからお聞きしました。

基山の山道を整備されている方のお一人が、ウクレレがお得意で、ここでコンサートを開かれているそうです。

よく見ると、画面左端に「丸尾礎石群」の標識。

 

妖精さんばかりに目がいってしまいますが、礎石もしっかり残っていました。

 

基肄城には約40の礎石群が確認されており、立地から12の区画に分けられているそうです。丸尾礎石群は西側の平坦な場所にあり、有事の際に備えて倉庫などがあったと考えられているそうです。

 

可愛い礎石群の先にも、またまとまった礎石群が。

ここまでくれば、山頂まではあと一息です。

 

2.山頂

丸尾礎石群を通り過ぎ、急な登りをクリアすると、いよいよ山頂です。

山頂からの眺めは、360度の大パノラマ! 遠くにはうっすら博多湾も見えます。

 

ここからなら、もし博多湾に唐・新羅からの船団が押し寄せてきたとしても、いち早く発見することができたでしょう。

天智帝がここに山城を作らせたのは、それも理由の一つかもしれません。

ちなみに、前回道が分からず無理やりよじのぼった斜面はココ。ここを上から見下ろして、「前回道が分からなくて、ここ登っちゃって~」という話をしたらすっごい白い目で見られました、しくしく。

 

3.タマタマ石

山頂から尾根伝いに左手に歩いていくと、タマタマ石があります。

  

 

前回は「祠」としか認識していませんでしたが、ここはもともと荒穂神社の神が基山山頂にいらしたとき、神を迎える磐座(いわくら)だったそうです。だから祠があるんですね。

タマタマ石の名前の由来は、みたま(=御霊あるいは御魂)と思われます。

 

筑紫神社の神=筑紫の神も、もともと基山山頂におられ、筑紫神社に降ろされました。

両者は同一神である可能性もあります。

筑紫神社に降ろされた神についてはこちら↓

 

タマタマ石のすぐ近くには、「天智天皇顕彰碑」が建てられています。

 

これで基山をようやくコンプリート!

と大満足して帰ったたまなぎですが、数日後、基山の地図を見直して、大事なところを見落としていたことに気づいたのは、また別のお話です。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

 

 

 

 

© 2024 たまなぎブログ by LTA出版事業部