史跡巡り 歴史 宗教・神話

八女津媛神社②~八女津媛は怨霊神か?

皆さん今日は、珠下なぎです。

今日も来て下さって、ありがとうございます!

 

さてさて今日は八女津媛神社の続きです。

八女津媛とはいかなる女神だったのか?

日本書紀には、「景行天皇が九州に巡行の際、美しい山々を見て神がいるかを訪ねられ、水沼の君が八女津媛という山中にいます女神がおられると答えた」としか書かれていません。

けれど地元には、もう少し詳しいお話が残されています。

 

1.久留米市・赤司八幡宮の縁起文に残された八女津媛

久留米市・赤司八幡宮の縁起文には、こんなふうに書かれているそうです。

景行天皇が筑紫を巡狩されるや、当社の祭神田心姫命(タゴリヒメ)の荒魂(アラミタマ)が八止女津媛(ヤメツヒメ)となって現れたが、 水沼県主ミヌマノアガタヌシ猿大海オオミ に神告がありましたので天皇は当社に行幸されて田心姫命を道主貴として崇められました。

(引用元;水沼君と天の眞名井 | 神話を科学する(神社探訪) (kouratamadare.com)

水沼の君は古くから大和朝廷と結びつきが強く、現在の有明海沿岸を治めていた部族であることは以前もご紹介したとおり。

水沼の君の血統は、赤司八幡宮の神職に受け継がれ、現在に至っているそうです。

水沼の君は、宗像の君と同じ神を祀っていたことも以前ご紹介しました。

宗像の君と同じ神、海神系統の神ですね。宗像三女神はその代表格で、赤司八幡宮にも祀られています。

その赤司八幡宮が、「八女津媛は田心神(宗像三女神の長女)の荒魂である」と伝えているというのです。

神さまには、荒魂と和魂の両面があり、そのうち荒魂だけを分離して祀るというのはよくあることは、以前このブログでも紹介しましたね。

荒魂とは、祟りをなしたり天変地異を起こしたりする、神さまの恐ろしい一面です。

では八女津媛は祟り神だったのでしょうか?

実際に八女津媛神社を訪れた時の様子を思い出してみましょう。

 

2.折れ曲がった参道、二の鳥居とずれた本殿

日本の神社は、少なからず怨霊神を祀っています。これは御霊信仰と呼ばれます。

これは以前も述べたように、祟り神を鎮め慰めることによって祟りを鎮め、善神に転化させてその力を借りようとするものです。

これについてはまた後日詳しく述べようと思いますが、御霊を祟り鎮めるために、7世紀ごろから神社が作られるようになりました。

祟り神を封じている神社は、祟り神が外に出られないように、神社の建築に工夫をこらしています。

これは陰陽道の原理に基づく「封霊四法」と呼ばれますが、その一番にあげられるのが、本殿と拝殿・参道の横ずらしです。

 

俗説に、「怨霊はまっすぐにしか進めない」というのがあることを聞かれたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ホラー作家の小野不由美さんの『ゴーストハント』7巻にも、中国巫蟲道の道士であるリンさんが、「悪霊はまっすぐにしか進めないという俗説があるのです」と言って、幽霊が出る廃校に下駄箱で障壁を作る場面がありました。

また、同じく小野不由美さんの『営繕かるかや怪異譚』では、主人公はこの性質を利用して訪問先に死をもたらす悪霊が人の家の玄関を訪問できないような構造に道を作り変え、犠牲者が出るのを防ぎます。

 

八女津媛神社はどうだったでしょう。

一の鳥居をくぐり、参道を登ります。

写真では分かりにくいですが、手前の石段を見てください。石段を登りきったあと、二の鳥居をくぐるには少し左に曲がらなくてはなりません。

 

さらに。鳥居から本殿を望むと、本殿は向かってやや右側を向いていますね。

本殿から出ようとしてまっすぐ進むと、こちらから見て右手の神の窟~壁にぶち当たり、まっすぐ進めないのです。

もっとも、もともと、神の窟が信仰の対象で、この狭い場所に参道を作ろうとすると、曲がらざるを得なかった可能性もあります。

しかしそれでは、二の鳥居と本殿がずれている理由の説明にはなりません。二の鳥居の方にまっすぐに本殿を向けて建てることも十分可能なはずです。

 

こちらは先日訪れた春日神社。春日神社の神も怨霊神である可能性も否定できませんが、こちらは参道と本殿が一直線に並んでいます。

 

太宰府天満宮を訪れたことがある方はご存じでしょうが、太宰府天満宮では、参道は本殿の前で大きくL字型に曲がっています。これは典型的な怨霊神の例です。

八女津媛神社の構造からは、八女津媛が荒魂であるということは十分説得力のあることに思えます。

そうすると、赤司八幡宮縁起は、信頼性の高いものと判断できます。また、田心姫自身も、天皇に祟ったことさえあり、祟り神としての性質を強く持っています。

荒魂と和魂~あのアマテラスも祟り神だった?

皆さんこんにちは、珠下なぎです。 今日も来て下さって、ありがとうございます!   先日、天智天皇によって山から降ろされたと推察される、「筑紫の神」についてお話ししました。 国境を超える者の半 ...

続きを見る

 

八女津媛は海神の一族。そして磐井の勢力範囲の神ですから、筑紫の君一族も、はるか昔は水沼の君や宗像の君と同じ神を祀っていたということになります。

 

最後まで読んで下さって、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

© 2024 たまなぎブログ by LTA出版事業部