サブカル チェリまほ

大阪地裁の判決から同性婚について考えたこと(『チェリまほTHEMOVIE』のネタバレあり)

皆さん今日は、珠下なぎです。

今日も来て下さって、ありがとうございます!

 

さてさて、今回はすごく真面目なお話です。

先日、Twitterで話題になっていましたね。大阪地裁が、「同性婚を認めないのは合憲」とした判断。

この件にはチェリ家の皆さんの関心も非常に高かったため、今回記事にすることにしました。

 

1.全国で起こった同性婚訴訟

大阪地裁の裁判は、全国で起こった、「結婚の自由をすべての人に」訴訟の2件目。

これは2019年2月14日から始まり、同性カップルが結婚できないことが​憲法違反だと正面から問う、日本で初めての訴訟でした。

1件目の札幌地裁(2021年3月)では、同性婚を認めないのは、「婚姻の自由」を定めた憲法第24条には違反しないとするものの、「法の下の平等」を保障する憲法14条に反し、違憲だと判断しました。

同性婚を認めないことを違憲とする全国初の判決でした。

また、札幌地裁の判決文では、「明治民法における婚姻の目的は,男女が夫婦の共同生活を送ることにあり,必ずしも子を残すことのみが目的ではないと考えられていた」とはっきり明記しています。

明治時代においてさえ、婚姻は子を残すことのみが目的でないと考えられていた……つまり、子どもを残すことができないことを理由に婚姻を認めないことは妥当ではない、ということですね。

この流れを受けて、2件目の同性婚訴訟である大阪地裁がどのような判断をするかが注目されていました。

ところが、2022年6月20日、大阪地裁は、現行の法制度が憲法に違反せず合憲だと判断しました。

憲法第14条「法の下の平等」に違反しないとした理由は、「同性カップルが受ける不利益は他の法制度(パートナーシップ制度など)で相当程度解消されている」

つまり、「わざわざ結婚という形にこだわらなくても他にも一緒にいる手段があるんだからいいじゃないか!」ということ。

以前の記事でも書いたとおり、「結婚という形にこだわらなくても……」というのは、同性婚を否定する立場からもよく発せられる言葉です。今回の判決はそういう立場。

けれど、自治体のパートナーシップ制度は、自治体の中でしか効力を発揮せず、法的拘束力もないのです。

これについてチェリまほの二人を例に考えてみましょう(以下映画のネタバレあり)。

 

2.「チェリまほ THE MOVIE」から考える同性婚の必要性

「チェリまほ THE MOVIE」では、安達くんは事故に遭ったことをきっかけに、「黒沢さんとの仲を周囲の人たちにも認めてもらわなければ」と思うようになります。

安達くんの抱いた危機感は正しい。もしあの時トラックが昏倒した安達くんに気付かず、安達くんに重大な怪我を負わせてしまったとしても、病院から黒沢さんは家族として認められません。

もし安達くんが意識がなく、安達くんの同意を取ることができなければ面会さえもできないのです。

最悪、愛する人の死に目にも会えない……という事態も起こり得ます。

この問題は、もし二人がパートナーシップ制度を申請していれば回避できていたか? というと、残念ながら答えはNOです。

東京都のパートナーシップ制度は、現段階では「区」単位。人が同じ区に住んでいなければ申請できません。北区に住んでいる安達くんと、品川区にある会社からタクシーでワンメーターの距離に住んでいる黒沢さんが同じ区に住んでいるとは考えられないので、そもそもパートナーシップ制度の申請そのものができないのです。

東京都は都全体でのパートナーシップ制度の導入を予定(2022年5月10日付)としていますが、まだ実現はしていません。それに、もし実現したとしても、安達くんが長崎に転出した時点でパートナーシップは無効となってしまうのです。

他にも、法定相続人になれない、配偶者控除の対象にならないなど、男女の結婚に比べて、パートナーシップ制度で保障されている権利はごく一部なのです。

 

3.同性婚の未来

 ただ、希望もないわけではありません。6月20日の大阪地裁の判決に対して、6月21日付の朝日新聞には、このような文章があります。

”広島大学大学院の新井誠教授(憲法)は、「同性カップルに対して、婚姻や類似制度を作ることを『憲法が禁止していると解すべきではない』と明記した点では、憲法が同性愛を禁じているという主張がある中で、踏み込んだ判断だ」と評価する”

また、今回の裁判でも、「国会が同性婚を法制化していないのは違憲か」についての争点についても、「現状では意見が尽くされていない」とし、「今後の社会状況の変化によっては、将来的に同性婚を認めないことが憲法24条違反になる可能性もある」と言及しています。

つまり、今後の世論の変化によっては、同性婚が認められる可能性もあるということ(現政権では難しいとは思いますが)。

今回の判決にはチェリ家の皆さんも疑問を抱いた方が多かったようで、Twitter上でも活発な議論が見られました。

同性愛者の方が声を上げることも大事ですが、当事者の方が声を上げるのは、カミングアウトいう大きなハードルがあり、なかなか声を上げにくいという方も、決して少なくありません。

ですから多数派である、当事者以外の人たちが活発に議論し、同性婚が認められる土壌を作っていくことも、大きな意味を持つのではないでしょうか。

 

 

異性であれ、同性であれ、大切なパートナーとの関係を法的に保証されることはとても大切なこと。

いつかそういう未来が来ることを強く願っています。

 

最後まで読んで下さって、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

© 2024 たまなぎブログ by LTA出版事業部