目次
はじめに
皆さん今日は、たまなぎこと珠下(たまもと)なぎです。
今日も来て下さって、ありがとうございます!
さて、しばらくベルばら記事が続きましたが、本日は久しぶりに歴史記事です。
以前から追いかけていた、筑紫の神の謎について。
九州の古い呼び名、「筑紫」の語源になった神ですが、記紀にも記載のない、古き謎の神のお話です。
筑紫の神について
筑紫の神については、「筑後国風土記逸文」に、このように記されています。
昔、筑前の国と筑後の国の国境に狭い坂があって、ここを通る人は馬具を擦り尽くしてしまったので、鞍韉(したくら)尽くしの坂と呼ばれた。そこには荒ぶる神がいた。そこを通るものは半分が神に殺されてしまったので、「命尽くしの神」と呼ばれた。それで、当時の筑紫の君と肥の君が、筑紫の君の祖神である甕依姫を祝(はふり)としてこの神を祀らせたところ、神は鎮まった。人々はこの神に殺されたもののために棺桶を作ろうと、山の木を伐り尽くしてしまった。
「尽くし」が3回も出てくるため、これが「筑紫」の国の語源になったと言われています。
筑紫の神は、最初に「鞍韉(したくら)尽くしの坂」にいて、その後場所を移動しています。
この「鞍韉(したくら)尽くしの坂」の場所については、後の長崎街道と一致し――現在の三国が丘付近(三国境石のあるあたり)と考えられています。
今の筑紫神社は筑前・筑後・肥前の三国の境だった三国境石より約2.4km北にあり、ほぼ長崎街道沿いにあります。
ところが、『筑後国風土記拾遺』によると、筑紫神社は古くは基山山頂に鎮座していたとの注記があります。
となると、筑紫の神は、①鞍韉(したくら)尽くしの坂→②基山山頂→③現在の筑紫神社と移動したことになります。
これはどういうことでしょうか。
それぞれの移動について、考えてみたいと思います。
1度目の移動~鞍韉(したくら)尽くしの坂から基山山頂へ
筑紫の君が祀られたいきさつは、『筑後国風土記逸文』のとおり、
鞍韉(したくら)尽くしの坂にいて、通る人を害したため、筑紫の君と肥の君が、甕依姫を祝にとして、祀り鎮めた
ということです。
この、「鞍韉(したくら)尽くしの坂」については、九州歴史資料館学芸員の小嶋篤氏が、大変詳細な論文を書かれています。
この論文の総括より、筑紫の神との関連個所を引用します。
古墳時代後期前半、「麁猛神」が坐す坂を往来するために、坂と共に「筑紫の神」の奉斎組織(後の筑紫神社)を整備した。筑紫神と肥君の結合(婚姻)は、筑紫君磐井の乱以前に求められる。岩戸山古墳築造を契機とする「筑紫縦貫道」の拡充は筑後川以北に及び、八女・菊池と那津の接続を強固にした。
(小嶋篤「筑紫の君と『鞍韉(したくら)尽くしの坂』」九州歴史資料館研究論集49)
考古学的に、古墳時代中期以前は、荒ぶる神のいる坂は細い里道であり、主な交通路は背振山地を迂回して宝満川沿いを通るルートでした。
しかし、古墳時代後期以後は、背振山山地の東端の丘陵=現在の三国丘陵を通る新ルートが整備され、筑紫の君の本拠地であった八女地域と、現在の福岡市周辺の往来が便利になり、博多湾側へ進出するための粕屋の地も、筑紫の君の支配下に入りました。磐井の息子・葛子がヤマト王権に献上し、罪をまぬかれたとされるのがこの粕屋の地です。
この新ルートを整備するために欠かせなかったのが、筑紫の神の奉斎だった。
つまり、筑紫の神とは、「交通を妨げる何かだったのではないか」とたまなぎは秘かに考えています。人か、自然現象か、峻険な地形の例えか。あるいは本当に人外のものだったのかも。
筑紫の君と肥の君が筑紫の神を祀った際、「基山山頂に祀った」という記述は『筑後国風土記逸文』にはありません。しかし、その後、「筑紫神社はもともと基山山頂にあった」という『筑後国続風土記拾遺』の記述を考えると、この時に基山山頂に筑紫神社が作られたとするのが妥当ではないでしょうか。
地図で見るように、基山山頂は三国丘陵からはかなり離れています。なぜわざわざそのようなことをしたのでしょうか。
二度目の移動~基山山頂から現在の筑紫神社へ
九州王朝説の論者による独自の説
基山山頂から現在の筑紫神社へ、筑紫の神が移動したのがいつなのかは、はっきりした文献はありません。
しかし、『筑後国風土記逸文』に、この神社に祀られている筑紫の神についての記述があることから、奈良時代以前には筑紫神社は存在したと考えられるとのことです。
これについて地元の古代史研究家、伊藤まさ子氏は、その著書『太宰府・宝満山・沖ノ島』の中で、一つの推論をされています。
白村江の戦い後、大宰府を防衛するために、基山には基肄城が、四王子山には大野城が築かれました。そしてその時、四王子山に祀られていた神は、山頂から降ろされ、現在の王城神社に祀り直されました。
基山の山頂に祀られていた神も、この時、天智天皇の手によって、降ろされたのではないか。
伊藤氏は、九州王朝説の立場で、白村江の戦いを戦ったのはあくまでも九州王朝で、天智天皇らは白村江の戦いで滅亡した九州王朝の戦後処理のために北部九州に入り、防衛を固めたという立場です。
四王子山の神も、基山の神も、九州王朝の神だった。現地の神を排除し、山城を築いたのではないかという説。
これは古代史の中では異端の説ですが、面白いので以前でもご紹介しています。
興味のある方はぜひご覧下さい。
二度目の移動で筑紫の神は本来の場所に戻された?
それはともかくとしまして、筑紫の神の足跡を見ますと、面白いことが分かります。
もともと筑紫の神がいた①と、二度目に移された③は場所的にも近いのですが、これはいずれも筑紫の君が古墳時代後半に拓いた新ルートの上にあります。
ある意味では、もともといた場所に近い場所に戻されたとも解釈できます。(鞍韉尽くしの坂は点ではなく、ある程度の長さを持っていたと思われるので)。
伊藤氏の説では、もともと筑紫の神がいた場所と、山から降ろされた後に祀り直された場所が近いことは、説明がつきません。九州独自の神だったなら、山に祀られたいきさつはヤマト王権側は知るすべがなかったでしょうから。
なぜ、神を排して開かれた新ルート上に、わざわざ祀られたのでしょうか。
想像は果てしなく広がる
筑紫の神は荒ぶる神、人を害する神でした。
怨霊神を祀った時、その力を封じるとともに利用しようとすることは、日本の神社の場合よくあるこです。ひょっとして、新ルートの守り神として利用することを誰かが考えたのでしょうか。
それには何か理由があったのか。新ルートに新たな障りが発生したのか。
それとも、基山の山頂に祀ることによって、何か障りがおき、元いた場所に戻さざるを得なかったのか。
想像は尽きません。
皆様はどのようにお考えになりますか?
まとめ
・鞍韉(したくら)尽くしの坂にいた筑紫の神は、最初に筑紫の君と肥の君によって基山山頂に祀られ、その後現在の筑紫神社に祀られた。
・筑紫の神が祀られた後、神が元居た場所には新ルートが開かれ、筑紫の君はこのルートを通って福岡平野へ進出を果たした。
・基山に祀られた筑紫の神は、少なくとも奈良時代以前に現在の場所に移され、その場所は、神を排して筑紫の君が開いた新ルートの上にある。
最後までお読み下さり、ありがとうございました!