作品関連情報と歴史・文学・ドラマ・本・映画etc

たまなぎブログ by LTA出版事業部

神社の成り立ちを分類してみた(おまけ)

はじめに

皆さん今日は、珠下なぎです。

今日も来て下さって、ありがとうございます!

 

さて、前回、前々回の記事で、神社を「成り立ち」という観点から神社を5種類に分類してみました。

①神籬(ひもろぎ)型……社殿が作られる以前から信仰があり、後に社殿が作られた。宗像大社など。

②封じこめ型……反権力の人や神を、祟らないよう封じ込めた。太宰府天満宮など。

③偉人崇拝型……功績のあった人を、神として祀った。豊臣秀吉を祀った豊国神社や、徳川家康を祀った日光東照宮など。

④勧請型……神々の性格が規定された後、守護やご利益目当てで先に社殿を建て、特定の神を祀った。

⑤その他、特殊型……①~④に分類されない成り立ちを持つもの。霊廟が起源の香椎宮など。

 

詳しくはこちら↓

神社の成り立ちを分類してみた①

はじめに 皆さん今日は、珠下なぎです。 今日も来て下さって、ありがとうございます! たまなぎはここ数年で、作品の取材も兼ねて、様々な神社を回りました。 福岡市の香椎宮、筥崎宮、宗像市の宗像大社、春日市 ...

続きを見る

神社の成り立ちを分類してみた②

はじめに 皆さん今日は、、珠下なぎです。 今日も来て下さって、ありがとうございます! さて、前回の記事で述べたとおり、たまなぎは、神社の成り立ちを5パターンに分けてみました。 ①神籬(ひもろぎ)型…… ...

続きを見る

今回はそのおまけとして、参考資料のご紹介と、その後考えたことをつづってみようと思います。

 

小松和彦『神になった日本人』

著名な民俗学者の小松和彦氏による『神になった日本人』は、たまなぎが勝手に分類したうち、②と③のタイプの神社について、大変詳しく解説してくれている本です。

神社に神として祀られた人々のうち、たまなぎが②封じ込め型とした神社に祀られたものを「祟り神」、③偉人崇拝型とした神社に祀られたものを「顕彰神」と名付け、神社に祀られた11人の人々を生涯から祀られた過程まで、丁寧に解説されています。

「顕彰神」とされているのは、藤原鎌足・弘法大師空海・徳川家康・豊臣秀吉・安倍晴明・楠木正成・西郷隆盛の7人。

一方、「祟り神」とされているのは、平将門・崇徳上皇・後醍醐天皇・佐倉惣五郎の4人。

そもそも「人神」というものがどのようなものかについても詳しく考察されています。

小松氏によると、もともと人を祀るのは怨霊を封じ込めるためなのが主流でしたが、人を祀った神社を建てると、それがその人の物語を伝える「記憶装置」としても機能することに後代の人々が気づき始めた。そこで近世になって、その人の功績を偉業として評価するために、顕彰神系の神社が生まれてきた、ということです。

さらに小松氏は、顕彰神系の神社――たまなぎ分類の③に当たる神社が、明治以降、国家神道の影響を受けて数多く作られたことに注目されています。靖国神社も、こういった顕彰系の人神神社の延長に生まれてきたものだと、小松氏は言われています。

 

神社の性格の変化

この本を読んで、私が印象に残ったのは、「神社の性格が変化する」ということです。

「祟り神」系の神社も時が経てば「顕彰神」系のそれに変化することが普通である。「北野天満宮」や「和霊神社」がそうだったように、創建当初は「祟り神」系の神社であっても、やがてその祟りが終息したとみなされると、祭神は信者たちの守護神・福神へと変化し、それにともなって祭神を顕彰するような方向に信者たちの信仰行動も変化していった。

北野天満宮は菅原道真を祀った神社です。立派な怨霊神ですね。ところが今は菅原道真はその学者としての性格が強調され、「学問の神様」としてあがめられています。

同じく菅原道真を祀る太宰府天満宮も、受験生の信仰を広く集めています。

和霊神社というのは、たまなぎは知りませんでしたが、調べて見ましたら伊達政宗の家臣だった山家公頼を祀ったものだそうです。

公頼は伊達政宗の子の代になって宇和島に伊達家が移封されたのちも藩政を支えますが、讒言により失脚、藩主に殺害されてしまいます。その後祟り、無実も判明したため、和霊神社に祀られることとなったそうです。どこか菅原道真を思わせる、怨霊型の神社ですね。

 

たまなぎは神社を成り立ちの面から5種類に分類しましたが、現代日本人の神社に対する行動は、人であった神に対してはその人の功績にあやかろうとし、神に対してはそのご利益を求めてというものが大半を占めるようになってきたような気がします。

ですから、もともとの神社の成り立ちがどうであれ、現代人にとっては、「そこにいかなる力を持った神が祀られているか」が最重要事項なのかもしれません。

祀られる神様の種類や性格によって神社を分類したものは数あれど、成り立ちによって神社を分類しようなどと考えた人がほとんどいないのも、現代においては神社の成り立ちは人々の信仰行動に何も影響を与えないからなのかもしれません。

 

さいごに

というわけで、現代人にとっては「神社を成り立ちによって分類する」というのはほとんど意味をなさないことなのではないか?

などと思いつつも、「神社の成り立ちについて」の記事はこれで終わりにしたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

 

  • B!