作品関連情報と歴史・文学・ドラマ・本・映画etc

たまなぎブログ by LTA出版事業部

『遠の朝廷にオニが舞う』の世界⑫鬼の二面性(鬼は外福は内)(by 珠下なぎ)

皆さんこんにちは、珠下なぎです。

 

「鬼はー外、福はー内!」この言葉は、たいていの方が節分の行事で、何度も唱えたことがあるのではないでしょうか?

 

節分は、このブログでもお話ししたように、中国から伝わった追儺がルーツであり、追儺で追われていた鬼は疫病をもたらす鬼=疫鬼でした。

 

けれど、時代が下るにつれ、様々な別の由来を持つ鬼のイメージが重なり、今のような形になりました。

 

疫鬼を追い払うだけなら、「鬼は外」だけでいいはずなのに、なぜ、「福は内」がセットになっているのでしょう?

 

この場合の鬼を産鉄民や縄文の神々と考えると、また別の顔が見えてきます。

 

産鉄民は差別され、忌み嫌われる一方で、鉄という富をもたらします。

縄文の神々は、ナマハゲの行事に見られるように、恐ろしい姿をしていますが、幸福をもたらす存在とされました。

 

恐れられると同時に富や幸福をもたらす存在、鬼。

そんな二面性が、「鬼は外に行って欲しいけれども、鬼がもたらす富は内に欲しい」という、身勝手な人間の願望につながったのではないか。

『鬼の日本史』で知られる歴史研究家、沢史生さんをはじめ、そう考えている研究者も数多くおられるようです。

『鬼の日本史』は上下巻、それぞれ400ページを超える大著ですが、鬼に興味を持たれた方は一読の価値のある、おすすめの本です。

 

最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

 

 

 

 

  • B!